みなさん、初めまして。
看護師として働きながら株式投資を行なっている「ナスかぶ」と言います。
株に興味があるけどどうやって始めたらいいの?
知識ゼロからでも始められるの?
といった疑問や悩みを感じている方も多いのではないかと思います。
結論からお伝えすると、
投資は基本さえ抑えておけば誰でも・簡単に・今すぐに始めることができます。
私自身、知識ゼロの初心者から投資を始め、現在までに資産を300万円以上増やすことができています。
そこで今回の記事では、
- 投資に興味があるけど何をすればいいか分からない
- 投資や株の始め方が知りたい
- 投資初心者が知っておいた方が良いことは何か知りたい
といった方に対し、
私がこれまでの経験や学んだことをもとに、投資を始めるために知っておくべき投資の基礎知識ついて解説していきます。
初心者の方でもこれを読めばすぐに投資家デビューすることができるようにまとめています。
ぜひ最後までご覧ください♪
投資の基本を学び将来のために資産形成をしましょう!
そもそも「株」って何?
まず、投資を行う上では「株」について理解する必要があります。
株とは、企業(株式会社)が投資家(株主)に対し発行する有価証券のことです。
株式を持つということはその企業に出資する=企業のオーナーの1人になるということを意味します。
株主になることで、企業の業績により株価の値上がりを期待することや、配当金や株主優待といった株主への還元も受けることができるようになります。
「投資」とは?
それでは「投資」とは一体何なのでしょうか?
一般的に投資とは、利益を期待して株や債券、投資信託などの金融商品に自己資金を投じることを指します。
金融庁では投資と貯蓄の違いについて、初心者でも分かりやすいよう以下のように説明しています。
- 「投資」=将来のためにお金を増やすための方法
- 「貯蓄」=将来のためにお金を蓄える方法
先ほども説明したように、株式の購入は将来的な株価の値上がりにより利益を得られる可能性があります。
銀行における預金金利は一般的に0.001%程度であり、100万円を1年間預けた場合でも10円程度の利息しかつきません。
そのため、日常生活に必要な資金については「貯蓄」という形で貯めておき、将来のために増やしたいお金は「投資」という形で運用していくことが望ましいとされています。
投資のメリット
投資を行うことによるメリットなんといっても投資した金額に応じた利益を得られることです。
そして、利益を得るための方法としては以下の3つがあります。
値上がり益(キャピタルゲイン)
値上がり益は、株を買った時よりも高い値段で売ることで、その差額により得られる利益のことを指します。
例えば、10万円で買った株が15万円になった場合、差額の5万円が利益となります。
株が安い時に買い、高い時に売ることで、より多くの利益を得ることができます。
資産を増やすことができる株の醍醐味とも言えます!
配当金(インカムゲイン)
配当金は、企業が利益を上げた際にその一部を株主に還元することで得られる利益のことを指します。
企業によって1株あたりいくら配当金を出すのか決まっています。
つまり、持っている株数が多いほど、受け取ることのできる配当金も多くなります。
年に1〜2回程度、権利確定日と呼ばれる日までに株を保有しておけば、株を持ってる期間に関わらず誰でも受け取ることができます。
年利3%の株を10万円保有した場合、年3000円の配当金が得られます!銀行に預けておくよりもはるかにお得ですね!
株主優待
株主優待は、カタログギフトや割引券などその企業が用意した様々な優待品を受け取ることができます。
海外の企業ではあまり実施されておらず、日本の企業独自のメリットであると言えます。
最近では株主優待を廃止する企業も増えてきていますが、「イオン」や「すかいらーく」、「日本マクドナルド」などまだまだお得な株主優待を実施している企業も多くあります。
メディアでよく紹介される「桐谷さん」が株主優待生活で有名ですね!
その他にも投資を行うメリットとして経営に参加できる経営参加権というものがあります。
資産運用のため投資を行う上ではあまり関係がありませんが、株を持つことでその企業のオーナーの1人になれるというのは個人的に嬉しく感じます♪
投資のデメリット
ここまで投資にはたくさんのメリットがあることを紹介しました。
しかし、「投資」という言葉を聞いたときにマイナスイメージを持つことの方が多いのではないでしょうか?
そこで、ここでは漠然としたマイナスイメージではなく、以下に挙げる具体的な3つのデメリットを紹介していきます。
値下がりするリスク(価格変動リスク)
値下がりするリスクとは、「損をする可能性がある」ということです。
株価は企業の業績により上下し、社会経済や世界情勢によっても日々変動します。
そのため、銀行に預けている貯蓄とは異なり、どんなに有名な企業の株を購入したとしても元本割れのリスクは必ずあります。
私自身、投資を始めてから株価が20万円以上下落した経験があります・・・!
倒産するリスク(信用リスク)
倒産するリスクとは、企業の経営不振などにより、最悪の場合投資した金額を全額失ってしまう可能性があることを指します。
銀行の場合、もし銀行が倒産した場合でも預金保険機構により元本1000万円までは保証されています。
しかし、株の場合は全て自己責任であり、企業が倒産した場合は元本は返ってきません。
投資に対して不安を感じる一番の理由はこれなのではないでしょうか?
すぐに売買できないリスク(流動性リスク)
すぐに売買できないリスク(流動性リスク)は、売りたい時に売れず、買いたい時に買えないリスクのことを指します。
例えば、人気や知名度が低くその株を売買したいという人が少ない場合に、売りたくても売れない、買いたくても買えないといった状況が起こります。
また、企業が不祥事を起こした場合などに株を売りたい人が殺到し、その結果株を安い値段で売るしかなくなるといった場合に起こります。
イメージしにくいかもしれませんが、株は売りたい人と買いたい人が一致して初めて取引が成立します!
外国株を買うときのリスク(為替変動リスク)
上記で紹介した3つのリスク以外にも、外国株を買うときのリスクについても紹介します。
例えば、1ドルが150円の時に100ドル分の株を買った場合は15万円の価値があります。
しかし、その後1ドルが100円になった場合、その株の価値は10万円になってしまい5万円の差が生まれます。
これを為替差損(かわせさそん)と呼び、外国株を買う場合には株価の変動だけでなく、為替にも注意する必要があります。
このように、投資にはさまざまなリスクがあり、投資はあくまで自己責任で行うものであるということを頭に入れておく必要があります。
米国株に投資する場合に注意が必要になります!
リスクを抑えながら投資をする方法
投資のデメリットを聞いて、
やっぱり投資するのやめようかな・・・
と思う方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
投資を行う上では以下の3つの方法を守ることで、デメリットを最小限にすることができます。
長期投資
長期投資とは、数年から数十年単位で株を持ち続け長期的な目線で行う投資方法です。
株を保有している企業の成長とともに、じっくりと長期的な株価の上昇を期待します。
一時的な株価の変動にとらわれないため精神的なストレスも少ない方法になっています。
また、株を保有することで得られた利益を再び投資に回すことで更なる利益を生むという「複利」の効果も大きく、初心者でも利益を生みやすくなっています。
積立投資
積立投資とは、毎週や毎月など一定の期間ごとに、一定の金額の株を購入する投資方法です。
この方法は「ドル・コスト平均法」とも呼ばれており、価格が高い時には少なく、安い時には多く買うことで1株あたりの購入単価を下げることができます。
少し難しく感じますが、投資信託の積立購入で自然とドル・コスト平均法を用いた投資を行うことができます!
分散投資
分散投資とは、
- 1つの銘柄だけでなく複数の銘柄へ投資する(資産分散)
- 一括投資ではなく購入する時期を分けて投資する(時間分散)
といった投資方法です。
この投資方法のメリットは、1つの銘柄が暴落した場合でも別の銘柄で利益が生まれていれば損失をカバーすることができるという点にあります。
金融庁によると、これらの長期・積立・分散という方法を用いることで、20年以上保有した場合には元本割れを起こす可能性はほどんど無いとされています。
反対に、「短期」「一括」「集中」という基本方法ではリスクが最大化されてしまいます!
投資の種類は何がある?
投資といえば「株」のイメージがありますが、実際に購入できる投資商品には株式以外にもいくつかの種類があります。
株式
株式については冒頭でも説明したため省略します。
おさらいすると、企業の株式を持つことで売却益や配当金、株主優待などにより利益を得ることができる投資対象です。
- トヨタ自動車
- 任天堂
- 日本電信電話(NTT) など
投資信託
投資家から集めた資金を用い、株式や債券・不動産など複数の投資先に分散して専門家が運用してくれる商品です。
商品さえ選べばプロが分散投資をしてくれ、長期投資による福利効果も高いと言われています。
株式の場合「1株」単位で購入しますが、投資信託の場合「1口」単位での購入となり、株式に比べて少額から投資を始められる(100円から購入可能)というメリットがあります。
また、株式と同様に分配金を受け取ることも可能です。
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、またはeMAXIS Slim S&P500
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- 楽天全世界株式インデックスファンド(楽天VTI) など
投資初心者の方は長期・積立・分散投資が可能な投資信託の購入が良いとされています!
ETF(上場投資信託)
ETFとは、証券取引所(株などが集中して取引される専門の場所)に上場している投資信託のことを指します。
投資信託の価格(基準価格)は1日1回しか算出されないのに対し、ETFは株式と同様にリアルタイムで価格が変動するという特徴があります。
つまり、投資信託と異なり自分が取引したい金額で売買しやすいということです!
また、投資信託と比べ商品の数は少ないですが、取引するときや保有中にかかる手数料が低いという特徴があります。
- NF日経レバレッジETF
- バンガードS&P500ETF(VOO)
- バンガード米国高配当ETF(VYM) など
債権(国債・社債)
国や企業が投資家から資金を調達した際に発行する有価証券のことです。
償還日という満期まで待つことで貸したお金(元本)+利子を受け取ることができます。
途中で売却しない限り基本的には元本割れを起こす可能性は無く、株式に比べて低リスクな商品となっています。
- たわらノーロード国内債権
- eMAXIS Slim 先進国債権インデックス など
金・プラチナ
金やプラチナなどの貴金属などを購入し、相場の変動で利益を得るものです。
証券会社が窓口となり、純金積立や金ETFを購入することができます。
株式や債権と異なり配当金や利子はありませんが、インフレやデフレに強く価値がなくなる心配がないのが特徴です。
- 三菱UFJ純金ファンド
- SBI・iシェアーズ・ゴールド など
仮想通貨(暗号資産)
仮想通貨は暗号資産と呼ばれデジタル通貨のことを指します。
2009年に初めて「ビットコイン」と呼ばれる仮想通貨が誕生し、現在までに様々な仮想通貨が誕生しています。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- 芝犬コイン(SHIB) など
仮想通貨は数百円から少額で24時間取引することができるというメリットがありますが、価格の変動が激しくリスクの高い商品となっています。
現在では登録された暗号資産交換業者のみ、国内で暗号資産と法定通貨との交換サービスを行うことができるようになっています(参考:金融庁「暗号資産に関する制度について」)
不動産
マンションやアパートなどの不動産を購入し、家賃収入などで利益を得るものです。
また、実際に自分で不動産を購入するのでは無く、不動産投資信託(REIT:リート)と呼ばれる投資信託もあります。
- ダイワJ-REITオープン
- ニッセイJ-REITファンド など
投資に必要な金額はいくら?
色々な投資商品があるのは分かったけど、実際にいくらあれば買うことができるの?
といった疑問を持った方も多いと思います。
そこで、次に実際にいくらあれば投資を始めることができるのかについて解説していきます。
株を買うために必要な金額
まず、株を買うために必要な金額は、「株価×株数=購入代金」で計算することができます。
これを聞くと、
1000円の株を1株買ってみようかな!
と思う方もいるかもしれません。
しかし、実際に日本株を購入する場合は100株単位(1単元)で売買する必要があります。
そのため、1株1000円の株を買おうと思った場合、
1000円×100株=100,000円となり、最低購入金額は10万円からとなってしまいます。
思っていたよりも高い・・・
と思った方も多いかもしれません。
しかし、安心してください。
証券会社によっては「単元未満株取引」というサービスを行っており、日本株を1株から購入できるようになっています。
- SBI証券:「S株」
- 楽天証券:「かぶミニ」
- マネックス証券:「わんカブ」 など
単元未満株取引には以下のようなメリット、デメリットがありますが、1株あたり数百円〜数千円で取引が可能となっています。
メリット | デメリット |
---|---|
少ない資金でも株を買える 少ない資金でも分散投資できる 少ない資金でも株を買う練習ができる 株数に応じた配当金がもらえる | 手数料が割高になりやすい 少額投資のため利益が出にくい 株主優待がもらえない |
企業によって1株あたりの金額は違うため、株価を確認しながら「単元未満株取引」で購入するのか「単元株数」を購入するのか検討するようにしましょう。
銘柄(証券コード) | 株価(2024年3月現在) | 100株あたりの金額(1単元) |
---|---|---|
セブン銀行(8410) | 303円 | 33,000円 |
任天堂(7974) | 8,378円 | 837,800円 |
また、日本株とは異なり米国株は1株単位での購入が可能となっています。
そのため、初心者の方でも世界的に有名な企業の株を1株から購入可能であり、少額から投資を始めることができます。
銘柄(ティッカーシンボル) | 株価(2024年3月現在) | 1株あたりの金額(1ドル150円換算) |
---|---|---|
ファイザー(PFE) | 27.75ドル | 約4,162円 |
アップル(AAPL) | 171.48ドル | 約25,722円 |
マイクロソフト(MSFT) | 420.00ドル | 約63,000円 |
Googleで「企業名 株価」で検索すると1株あたりの金額が分かります!
投資信託を買うために必要な金額
投資信託を買うために必要な金額については、各金融機関で最低購入金額が定められています。
商品によっても異なっていますが、積立方の場合100円〜1000円という少額から注文できる商品も多くあります。
また、毎月5000円や、毎月1万円といったように自分で金額の設定が行えるため、株価の変動にとらわれず貯金感覚で投資を続けることができます。
投資信託の場合は最初に積立設定を行うだけなので簡単です!
投資の流れを把握しよう!
ここまで、
- 投資のメリット・デメリット
- リスクを抑える投資方法
- 投資の種類
- 投資に必要な金額
について解説してきました。
投資の基本についてなんとなく分かってきた気がする!
という方に対し、今度は実際に株を買うための流れについて説明します。
それでは実際の取引までの流れをイメージしてみましょう!
なお、私が普段利用しているSBI証券での株の買い方について別の記事で詳しく解説しています。
証券口座を作る
投資を行う上では、まず「証券口座」を開設する必要があります。
なぜなら、私たちが普段使っている「普通口座」は現金資産を保有するためのものであるのに対し、「証券口座」は投資資金や金融商品を保有するためのものだからです。
ネット証券(インターネット上で株などの取引ができる証券会社)であれば口座開設料や、口座開設後にかかる管理手数料は無料であることがほとんどです。
- SBI証券
- 楽天証券 など
口座が開設できれば、すぐにでも投資を始めることができます!
入金する
証券口座が開設できたら、次は投資に必要な金額を証券口座に入金します。
銀行口座やATMからの振り込み、またはインターネットバンキング(オンラインで取引が行えるサービス)を利用し、普通口座から証券口座に資金を移動させましょう。
入金できたらいよいよ株を買うための準備は整いました!
商品を選ぶ
まず、スマホやパソコンを使って口座を開設した証券会社のサイトにアクセスし商品を選びます。
その際、ざっくりとで良いので自分の投資方針をはっきりとさせておきましょう。
- リスクをなるべく抑えながら投資をしたい
- 配当金を多くもらいたい
- 株主優待が欲しい
- 大きな値上がりを期待したい
投資する企業や商品によって特徴が異なるため、商品を選ぶ際には自分の投資方針に見合った商品を選ぶようにしましょう。
また、どのようなセクター(分野)に投資を行うかということも考える必要があります。
日本の代表的なセクター(33分類) | 米国の代表的なセクター(11分類) |
---|---|
1.水産・農林業 | 1.情報技術 |
2. 鉱業 | 2.ヘルスケア |
3.建設業 | 3.一般消費財 |
4.食料品 | 4.通信サービス |
5.繊維製品 | 5.金融 |
6.パルプ・紙 | 6.資本財 |
7.化学 | 7.生活必需品 |
8.医薬品 | 8.公共事業 |
9.石油・石炭製品 | 9.不動産 |
10.ゴム製品 | 10.素材 |
11.ガラス・土石製品 | 11.エネルギー |
12.鉄鋼 | |
13.非鉄金属 | |
14金属製品 | |
15.機械 | |
16.電気機器 | |
17.輸送用機器 | |
18.精密機器 | |
19.その他製品 | |
20.電気・ガス業 | |
21.陸運業 | |
22.海運業 | |
23.空運業 | |
24.倉庫・運輸関連業 | |
25.情報・通信業 | |
26.卸売業 | |
27.小売業 | |
28.銀行業 | |
29.証券、商品先物取引業 | |
30.保険業 | |
31.その他金融業 | |
32.不動産業 | |
33.サービス業 |
同じセクターの株ばかりを選ぶのではなく、投資の基本である分散投資を心がけることが大切です。
バランスを考え、自分なりのポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)を作りましょう。
また、将来性が期待できるかどうか、今の株価は割安かといった視点も大切です。
投資の基本は「安い時に買い、高い時に売る」ということを頭に入れ、投資する商品を選んでみてください。
初心者の方は株式ではなく、分散投資されている投資信託をまずは買ってみましょう!
買い注文を出す
注文の流れとしては、
- 購入する数を指定する
- 注文方法を決める(指値または成行)
- 取引が成立する(約定)
といった流れになります。
- 指値(さしね):売買したい金額を指定し注文する方法
- 成行(なりゆき):価格を指定せず、現在の株価で購入する方法
- 約定(やくじょう):取引などの売買が成立すること
無事に取引が成立すると履歴やメールで約定したことを確認できます!
購入した商品を管理する
自身が保有している商品は、証券会社のサイトにアクセスすることで確認することができます。
現在の評価額や評価損益(購入時の価格と現在の価格との差)、資産の推移なども確認できるため、定期的に確認するようにしましょう。
時には資産が減ることもありますが、あくまで長期的な目線で保有することをおすすめします!
NISA(少額投資非課税制度)について
NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)は国が定めている少額投資非課税制度のことを指します。
投資で得られた利益(配当金や分配金、売却益)を非課税で受け取ることのできる制度です。
2023年までにも一般NISA、積立NISAという2つの制度がありましたが、2024年から制度が改正され投資できる期間や金額、投資できる対象が大幅に増えました。
一般NISA・積立NISA(2023年まで) | 新NISA(2024年以降) | |
---|---|---|
投資可能期間 | 一般NISA :最長5年 積立NISA :最長20年 | 無期限 |
年間非課税枠 | 一般NISA :年間120万 積立NISA :年間40万 | 年間360万 |
生涯投資枠 | 一般NISA :最大600万 積立NISA :最大800万 | 1,800万 |
併用 | 不可 | 可 |
売却時の非課税枠の復活 | なし | あり |
通常、投資によって得られた利益には20%の税金がかかりますが、この制度を使えば利益を非課税で受け取ることができます。
NISAを利用するためには、銀行や証券会社などでNISA口座を開設する必要があります。
まだ証券口座を開設していない方は、これを機にぜひNISA口座を開設しましょう。
NISA口座を開設すれば、株や投資信託の購入時にNISAを利用するかどうか選択できます!
まとめ
ここまでの説明を聞いて「株」や「投資」について少しでもイメージできたでしょうか?
なんとなくイメージできたけど、今から始めても遅くないの?
といった不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
そのような方に対しては、以下の記事で投資を始めるタイミングについて詳しく解説しています。
また、なぜ看護師に投資がおすすめできるのかについても以下の記事で解説しています。
私はこれまで投資を続けてきて「まずは1株買ってみる」ことが大切であると感じています。
投資について色々と学ぶことも大切ですが、実際に株を買ってみることで株がどのような値動きをし、資産がどのように推移するのかということが分かります。
看護師として働きながらも誰でも・簡単に・今すぐに始めることができるのが投資です。
そのため、まずは証券口座の開設を行い、気になる株や投資信託を少額で良いので購入してみてはいかがでしょうか?
このブログでは、初心者から投資を始めた私が皆さんと同じ目線で、投資を実践する上で役立つ情報について発信しています。
他に気になる記事があればぜひご覧になってください♪
コメント